- アメリカ医療用サプリメント専門店 ドクターサプリ USA ホーム
- ブログ
- 栄養辞典, 栄養辞典(食品編)
- 【ひじき】はスゴイ!知ればもっと食べたくなる。〜縄文人も食べていた海のミネラル〜
【ひじき】はスゴイ!知ればもっと食べたくなる。〜縄文人も食べていた海のミネラル〜

【ひじき】はスゴイ!知ればもっと食べたくなる。〜縄文人も食べていた海のミネラル〜
アメリカの伝統食に海藻はありませんが、昨今のヘルシー食品志向、特にマクロビオティックの普及により、アメリカのスーパーでも海藻をよく見かけるようになりました。海苔、ワカメなどと一緒に、ひじきも“Hijiki”として乾物が並んでいます。日本人にとっては大変馴染み深いひじき、私たちの祖先は縄文時代から食べていたそうです。美味しい上にとても多くの効能があるのでもっと頻繫に食べたい海藻ですね。
どんな成分が入っているの?
豊富な食物繊維、ビタミンK、カルシウム、鉄分、マグネシウム、ヨードの他、ビタミンA(βカロテン)、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン)、ビタミンE、ナトリウム、リン、亜鉛などを含んでいます。
どんな働きがあるの?
♦ ホルモンバランス:美肌や髪の健康に
ヨードは内分泌系全体の最も重要な器官である甲状腺と相互作用があり、甲状腺ホルモンのバランスを整えてくれます。甲状腺ホルモンは新陳代謝を促すので、肌、髪の毛、爪なども美しく健康的に保ちます。

♦ 消化を助ける:便秘解消
豊富な食物繊維は栄養をしっかり吸収し、蠕動運動を促す働きがあるので、消化をスムーズにして便秘を解消してくれます。
♦ コレステロール値を下げる:心臓病、糖尿病に
食物繊維は動脈硬化を改善し、悪玉コレステロールの吸収や増加を抑える働きがあるので、心臓病の予防や改善に役立ちます。また、インスリンの働きを良くしてくれるマグネシウムも含まれているので、糖尿病の方にもおすすめです。またヨードも高血圧や動脈硬化の予防にも効果があります。
♦ 骨の健康:骨粗しょう症

偏食や加齢などにより骨密度が下がると、骨や歯がもろくなります。ひじきには、骨の健康に欠かせないカルシウム、マグネシウムが含まれているので、骨粗しょう症が気になる高齢者から、成長期のお子さんまで頻繫に食べて頂きたい食品です。
♦ エネルギーアップ:貧血や冷え性に
ひじきには鉄分も多く、鶏のレバーの5倍も含まれています。鉄分は赤血球を増やし酸素を全身に運んでくれるので、貧血や冷え性の予防にはもちろん、全身のエネルギーレベルも上げてくれます。
♦ ヒ素の心配
ひじきには毒性物質である無機ヒ素が含まれていますが、大量に食べない限り影響はありませんのでご安心ください。乾燥ひじきはたっぷりの水で戻す事、茹でる事でもヒ素は溶け出します。戻したひじきは更によく水洗いをし、戻し汁は調理には使わないようにしましょう。また乾燥ひじきをいきなり茹でずに、水で戻してから茹でるとより多くヒ素が溶け出します。
